本記事にはPR情報が含まれます。
今回は、就職活動で行われるグループワーク(以下:GW)・グループディスカッション(以下:GD)について書いていきます。
グループワーク(GW)・グループディスカッション(GD)の進め方や対策は調べればたくさん出てくるのでここでは割愛し、採用担当側の目線をお伝えします。
まず、グループワーク(GW)・グループディスカッション(GD)を行う目的は、
・リーダーシップの有無
・論理性があるか
・主体性をもっての発言があるか
・斬新な発想ができるか
・協調性/コミュニケーション能力の有無
という面を見ています。
もちろん、企業のビジネスモデルや働き方によっても、
上記のどの部分を「評価するのか」は企業によって異なります。
例えば、新規営業が多い働き方の企業であれば「積極性」を重視する傾向があるかもしれません。
また、ルート営業が多い働き方の企業であれば、「斬新な発想」よりも「協調性/コミュニケーション能力」を評価するかもしれません。
皆さんが選考を受ける企業の経営戦略や今後の方針でも、選考基準が変わることは往々にしてあることです。
また選考フェーズやエントリー人数、採用人数によって、グループワーク(GW)・グループディスカッション(GD)の選考の通過人数は異なります。
例えば・・・・
・最終選考へ呼ぶ学生をグループ内で1人選抜する
・協調性がない学生を見極める
という、それぞれの目的で、通過人数が異なることがわかるかと思います。
だからこそ、グループワーク(GW)・グループディスカッション(GD)は対策をして万全の準備を進めることをお勧めします。
準備の方法としては、やはり実戦経験を積むことです。
実戦経験を積む場として下記の就活イベントを紹介します。
①グルディス対策が1日で完結する就活イベント【デアイバ(DEiBA)】
◆参加メリット◆
・就活を始めたばかりの初心者でも安心のGD基礎ガイダンス
・一日に4回以上グループディスカッションの練習可能で各回を人事が採点しフィードバックがもらえる
・参加者の中での自分の順位、GDでの強みと弱みがわかる評価シート
まずは実戦経験を「積む場」として最適なイベントです。
経験だけでなく、企業の人事からフィードバックやスカウトがもらえるチャンスです。
②「自分の強みが発見できる就活イベント+ジョブトラ」
◆参加メリット◆
・ビジネスゲームでインターンシップのプチ体験が出来る
・学歴やガクチカ関係なく、イベント当日の言動だけで特別スカウトがもらえる
・少人数の座談会で企業の人事と会える
少人数の座談会でビジネスゲームのフィードバックを企業の人事からもらえるチャンスです。
また、当日の様子から特別スカウトももらえるチャンスでもあるため、内定獲得のチャンスでもあります!
上記2つの、
(1)グルディス対策が1日で完結する就活イベント【デアイバ(DEiBA)】
(2)「自分の強みが発見できる就活イベント+ジョブトラ」
は、これから本命の企業の選考活動が始まる前には必ず参加をして、「場慣れ」をしておくことは重要です。
また、グループワーク(GW)・グループディスカッション(GD)は周りの席の人たちと行うことが多いです。
またイベントが始まる前に周りの席の人たちと「仲良く」なっておくことは時間を有効に使うために非常に有効です。
グループワーク(GW)・グループディスカッション(GD)を有効に進めるうえで、どのような立ち振る舞いをするかはぜひ考えて上記のイベントに参加をしてみましょう。
運営者
コメント